実は、径800のセンターホールジャッキを作りました。
先月25日に納めましたが、作るのが大変でした。
道具が沢山必要だったんです。
まず、径800用振れ止め。
径800用のバイト(内外兼用)、センター径800用。
道具作りが半分だったんです。
でも、無事完了しました。
少し気が楽になりました!!
—–
「未分類」カテゴリーアーカイブ
会社の技術
会社の経営技術について少し考えてみたいと思います。
会社の場合、技術が優れているからと経営技術が優れているとはかぎりません。どうしてか?経営技術は、営業、財務、人材、環境、すべてのバランスが不可欠だからです。
たとへば、技術が優れていても、営業が弱くては仕事は取れない。営業が強くても、技術が弱くては値段競争にさらされる。また、人材がなくては将来の見通しがたたない。また、環境がととのはないと人材の定着が悪い。しかし、すべて資金との相談です。ひとつ思うのは、風林火山の言葉の意味ではないでしょうか。
—–
もの作りについて考える!!
昨日、あるメーカーさんが来て私達は、組み立て・設計する
ハブレスの会社なんですよね!!と言っていた。
ハブレス、最近多くなったよね!!
最近私達も思うのですが、部品加工が客に直接ということは
ないですね。営業力の低さが、そのまま技術力のなさということに
なるんですね!
これからは、企画力と営業力と技術力のバランスが問題だと
思います。
—–
オシム監督と日本人の思考!
実は、オシム監督(サッカー日本代表)の話を聞いて、
日本人は個々の技術はすばらしい。しかし、日本の社会では、悪い
事をすればたたかれる減点法で、物を判断するところがある。
でも、技術にしろ加点法で、やらなければならないものが
いくつもある。
サッカーでもアシストしたり、ミスをカバーしたりと、目に見えない
所の貢献が大きい。
今、若年層は減点法により、失敗をしたがらない。
オシムは言った!『日本人よ、失敗を恐れるな!』
失敗の中よりチャンスは生まれ、技術が生きてくるのだと!!
—–
8/6原爆の日に思う・・・
今日8/6広島型の原爆の日です。
核の幕開けです。
アインシュタインは、当初一般相対性理論より
核分列が膨大なエネルギーを持つことを発見し、
これが兵器へと向かうことを懸念していました。
それが、現実のものとなり、今や北朝鮮でも作る
ようになりました。
トルーマン大統領は、回想録で本当に恐ろしい
ことであると言っています。そして、もう決定された
ことであるから、止めようがなかったとも言っています。
技術が平和に利用されることを願う
今日この頃です。
—–
終戦によって日本が得たものは!!
太平洋戦争において、技術の差と言われていたのが
決してそうではなかったことが、次第に明らかになった。
アメリカの兵器で言えば、原爆、UT信管以外これはと
いう物はない。ただ、技術者達は大いに反省した。
アメリカの数学的管理手法が自分達にはなく、
それが負けた原因であると思いひたすら学んだ。
そしてそれが経済発展につながった。
日本を導く人達へ期待したい。
日本で運用する、技術を学んでいただければと思う!
太平洋戦争で、亡くなられた人達の為に!!
—–
九三式酸素魚雷について!!
ここしばらく当社のブログは、戦争当時の兵器の話をしております。
8/15は終戦、8/6広島、8/9長崎の原爆。
しかし、日本の技術が優れていなかったか?
今回紹介する九三式酸素魚雷は、米英に真似できない、イヤ、
米英が断念した技術でした。
惜しいことに、技術を持っていながらそれを生かせない技術の
悲しさかもしれません。
九三式酸素魚雷の運用がもう少しうまくいけば、水雷戦の
エキスパート南雲さんが艦隊運用をし、機動部隊が小沢流三郎で
あったら惜しい限りです。
しかし、三回にわたり兵器の話をしましたが、共通することは、
技術とは執念である。
技術とは人の力そのもであったということです。
—–
誉(エンジン)について我思う!!
誉、太平洋戦争中、中島飛行機が作ったエンジンです。
諸元については、専門家やその他の人に任せるとして、私が
一番すごいと思ったのは、このエンジンはクロムモリブデン鋼
鍛造品であったことです。
零戦に使われていた栄(エンジン)は、ジュラルミンです。
私も、クロムモリブデン鋼を多く加工しますが、粘るし硬いです。
あの当時、このエンジンをどのようにして加工したのか興味が
湧きます。
そこで、切削屋さんは一度見てほしい。
「満ち溢れる名古屋三菱十五年」のサイトを!!
エンジンを作る過程でどのように苦労されたのか?
今、削りに関わる者として苦労が本当によくわかるサイトでした。
『先人の人達ありがとう』と言いたくなります。
—–
三八式歩兵銃の話
以前ある社長さんとお話をしていて、銃の話になりました。
その時、「軍用銃の中で命中率の高いのは、三八歩兵銃なんだよ」と
言われ、えっ!!私は歴史の太平洋戦争時、ガダルカナルの攻防戦の
際、三八歩兵銃の責任かと思い、なぜ変えなかったか疑問になりました。
実は、日本そのものの思想『一撃必殺』にあったんですね!!
私達設計に携わる者は、その思想が合うかどうか見極める必要が
あると思います。
—–
エネルギーの強さについて
E=m(CxC)「Cの2乗」は、アインシュタインが発見した一般相対性理論に
おける公式です。
エネルギーは物体の質量と光速の2乗に比例する。
実は、衝撃荷重の停止する計算をしまして、10m/sも物体を
静止させるのにとてつもない緩衝材が必要でした。
昔、木星に惑星が衝突した際、話題になりましたが、
直径10㎞の惑星が地球に衝突したら?
光速で向かって来る物体のエネルギーは、とてつもないものだと
改めて思い知らされました。
また、エネルギー保存の法則で、すべが熱に変わるのですから
5000℃以上になるよなー!?そして、人類は暮らしていけないよなー
と思いました。
人は生かされているんだと思いをつのらせました。